|
教育大生のブースでは、キャンドルを作ったりプラスチックアートを作ったり。
学生も参加の子どもたちも、真剣な眼差しでした。 |
|
|
液体窒素を使ったサイエンスショー。
ゴムボールや風船を液体窒素に入れてみると・・・?
驚きの実験を楽しみました。 |
|
|
顕微鏡の中は別世界が広がっていた!
身近な食材を顕微鏡で観察しました。細胞って見えちゃうんだね! |
|
|
|
固体のような?
液体のような?
不思議なスメクタイトにみんな夢中でした。 |
|
|
旭川気象台による「地形によって変わる風」
上川・留萌地区のジオラマを使って、風の方向や強さが変わるのを体験しました。 |
|
|
ダシを取るときに使う「煮干し」を解剖しちゃおう!
頭の中や目、えら、胃や肝臓も・・・魚の身体も不思議がいっぱいだね。 |
|
|
鉄って燃えるのかな?
線香花火を作ってみました。
上手に空気を取り込むと、鉄だって燃えるんだね。 |
|
|
お水は八分目まで入れて・・・
サイフォンの原理をわかりやすく体験。 |
|
|
私達の身近な空気や水を使ったサイエンスショー。
重たいボウリングの球だって、空気の力で持ち上がるよ! |
|
|
野菜の中には酵素があるんだ。
ニンジンをすり下ろしてオキシドールを入れると・・・
不思議で楽しい実験です。 |
|
|
レファレンスルームにはたくさんのアンモナイトが!
北海道は世界的にも著名なアンモナイトの産地なんだよ。 |
|
|
昨年、ノーベル化学賞を受賞した「クロスカップリング反応」
わかりやすくおもしろい実験ショーに。
来館者の反響も大きかったですね。 |
|
|
各会場は大盛況!
お祭りみたいで楽しい空間でした。 |
|
|
各ブースを廻って10個以上のスタンプを集めると「科学探検博士」の認定証がもらえます。
スタンプラリーは今年も900人以上の「博士」が誕生しました。 |
|