|
週2回、1.2年生に読む活動をしています。
その「つかみの1冊」を読んでいただきました。
『ことりのおさら』 |
|
|
|
『1まいの かみの どうぶつたち』A4の紙1枚で、作れます。 |
|
|
上富良野町から
読み聞かせ会 ムーミンの皆さんです。5人のかたが、いらっしゃいました。 |
|
|
ふるさと紙芝居の上演です。
上富良野町の歴史です。
ムーミンの会員で作られました紙芝居です。 |
|
|
『十勝岳だいふんかー未来へつなげようー』
上演していただきました。
大人バージョンとのことです。 |
|
|
|
|
|
小さなお子様の読み聞かせ会で、雰囲気を盛り上げる手遊びを披露してもらいました。
お母さんの膝に、お子様を乗せて。今日は、ぬいぐるみを乗せました。 |
|
|
『バスに乗って』
♪バスにのって どこまでも Go
Go
そろそろ右へ曲がります 3、2、1 キキキィー
そろそろでこぼこみちです 3.2.1.でこぼこ〜
|
|
|
到着地は、次に動物などが出てくる絵本を読むときは、動物園にしたり、好きな場所にしてます。 |
|
|
忠和小学校お話しの会の坂田さん
昨年の11月に6年生の授業で、ブックトークをしたそうです。いつもは5冊くらい、絵本を読んでいたのですが、この文庫読書会連絡会で、ブックトークをいうのを、初めて聞いて、感動して、6年生にもお勧めの本を紹介しましょうということになったそうです。それは、5冊ほど読む本を選んでいるうちに、5冊以上の本をすすめたいということでした。 |
|
|
坂田さんの優しい語り口で、忠和小学校6年生になった気持ちで聴き入りました。
「私たちの今いる場所を知っていたいと思います〜広い世界の・地球の・日本の・北海道の・旭川の・忠和に集まった私たち。・・・」
世界を知る一冊の紹介から、未来を生きていく子どもたちへの温かい応援の絵本をたくさん紹介していただきました。
|
|
|
|
手作りのペープサートです。
「これはなんでしょう?」と
興味をもってもらいます。
乗り物シリーズ、動物シリーズなどで、くるくるすると、完成された絵にみえます。
|
|
|
○○をかけて○○と とく
というような、謎かけも 小学校高学年や大人にも楽しめます。 |
|
|
|
『アニマシオン』は、子どもたちに読書の楽しさを伝えることと、読む力を引き出す作戦のようなものです。
間違えをいれたり、一部を隠して説いていき、深く読む習慣や読解力やコミュニケーション能力を引き出していくというものです。
と、実際にしていただきました、 |
|
|
|
|
紙芝居の舞台(枠)のことを、お話ししていただきました。 |
|
|
紙芝居の台も手作りです。
紙芝居の絵についての説明もしていただきました。
アクリル絵の具で、絵を仕上げていった苦労の話をしていただきました。 |
|
|
3月例会の井林さんも参加していただいていて、アドバイスもいただきました。 |
|
|
|
エプロンシアターの紹介もありました。
急きょ、「演じてください」とのことでしたが、身に着けて説明をしていただけました。 |
|
|
|
|
|