旭川市民活動情報サイト CoCoナビ3圏域主任介護支援専門員協働プロジェクト団体プロフィール

団体プロフィール

団体情報

団体名 3圏域主任介護支援専門員協働プロジェクト
ふりがな さんけんいきしゅにんかいごしえんせんもんいんきょうどうぷろじぇくと

主な活動拠点

拠点の名称 神居・江丹別地域包括支援センター、市民活動交流センター、神居住民センター、神居公民館、大雪クリスタルホール、その他の地域包括支援センター

代表者情報

氏名 深川 美幸
ふりがな ふかがわ みゆき
郵便番号 070-8012
住所 北海道旭川市神居2条10丁目3番8号 神居・江丹別地域包括支援センター
電話番号(1) 0166-76-5511
FAX番号 0166-60-2266
E-mail(1) kamui-etan-net@rhythm.ocn.ne.jp

事務局情報

E-mail(1) kamui-etan-net@rhythm.ocn.ne.jp

詳細情報

設立年月日 2008/4/1
会員数 60
会員の主な年齢層 30代, 40代, 50代, 60代
活動頻度 (1年に8回)
活動時間帯 10時00分から17時00分まで
入会金の有無 無し
会費の有無 無し
会則の有無 無し
会員募集状況 募集中
活動内容紹介 【目的】
2025年~2040年にかけて高齢社会になる。そして高齢者を支援する若者が減る。経済面では医療保険制度、介護保険制度、障害福祉制度、年金制度など社会保障制度の存続が厳しい状況にある。暮らしの保証には、こうした社会背景から制度の不完全さが確認され、住民にしわ寄せとなる。地域づくりを進める団体は社会福祉協議会、公民館事業、民生委員事業、地縁組織など多岐に渡る。戦後の高度経済成長期時代と共に、仕事中心に社会や家庭が構成された。個人の人権や多様な生き方が確保される一方で疎遠社会になった。人口減少と疎遠社会、経済力の低下した日本事情に対して、国がケアマネジャーに与える使命は、ケアマネジメントを実践することを本来業務としながらも、地域力(人間力)の回復と自立支援である。そのためには相談面接技術、多職種連携、各種制度を縦横無尽に渡り歩き、縦割り社会を編成する。また地域住民やボランティア組織を担い手として、また活躍の場として引き出す。これらケアマネジャーは、制度やサービスでその人の尊厳ある生き方が、分断されることがないよう、制度がその人に合わせられるような社会作りを考えていく必要がある。これがケアマネジャーの大きな役割である。「ひとりの人の不幸も見逃すことのない」地域づくりが目的のひとつである。そのケアマネジャーが多様なスキルをもち、住民に公平あるケアの提供が潤沢であるよう努めるものである。
PRや実績など 【PR】
ケアマネジャーは、介護保険サービスを支援するのみならず、介護保険を利用する前の段階から、住民一人ひとりが、その健康増進と生きがいづくり、介護予防、家族の絆の再構築、地域の助け合いの回復など、社会資源を提供できるようにする。その上で、介護状態になった場合は、医療と連携を密にするとともに、経済支援や人権を確保し、介護保険サービス及び社会資源の有効活用を提案する。そのため多様な制度や活用の導入方法、ケアマネジメント専門技術の学びを常とする。
活動日 第2週,第3週の火曜日,水曜日,木曜日,金曜日

Menu