団体プロフィール
団体情報
団体名 | あさひかわリハビリ体操指導士普及推進事業連絡会 |
---|---|
ふりがな | あさひかわりはびりたいそうしどうしふきゅうすいしんじぎょうれんらくかい |
主な活動拠点
拠点の名称 | 旭川市内の住民センターや地域交流施設 |
---|
代表者情報
氏名 | 小林 浩 |
---|---|
ふりがな | こばやしひろし |
郵便番号 | 078-8392 |
住所 | 北海道旭川市宮前2条1丁目1番6号 社会医療法人元生会森山病院予防医学・スポーツ医学センター |
E-mail(1) | mpmc@moriyama.or.jp |
詳細情報
設立年月日 | 2019/4/1 |
---|---|
会員数 | 200 |
会員の主な年齢層 | 40代, 50代, 60代, 70代, 80代 |
入会金の有無 | 無し |
会費の有無 | 無し |
会則の有無 | 無し |
会員募集状況 | 募集中(講習会受講後登録) |
活動内容紹介 | 当会では、リハ専門職が主体となり、あさひかわリハビリ体操指導士養成講習会3級・2級を開催しています。基本となる3級講習会は11日間33時間をかけ体の動く仕組みや簡単な解剖学、運動学を学び、生活動作につながる体操を約100種類学びます。体操はストレッチや筋力強化、バランス、嚥下・呼吸などについても深く学んでいきます。本講習会では体操などの学びを通じて、住民の介護予防に向けた自助・互助の思いを醸成し、地域や年代を越えた交流も大きな柱にしています。「世のため、人のため、自分のため」をモットーにできるところからの介護予防への取り組み、健康教育への取り組みの一つとして位置づけています。 |
PRや実績など | 当会では、2019年度より講習会を開催し2025年には3級受講者は400名を超えてきています。道内においては旭川市を中心に鷹栖町、猿払村、中富良野町、比布町、東神楽町、苫小牧市で本講習会が開催されています。2025年度においては当麻町、安平町での開催が決定し、地域を越えて受講した住民である指導士がお互いの市町を支援する形ができてきています。本講習会は茨城県のシルバーリハビリ体操指導士養成講習会を基本として展開しています。茨城県では全市町村で講習会が開催され、また全国では100市町村が本講習会の取り組みを行っており、予防事業の展開や介護保険料の抑制などにも効果がみられています。講習会は定期的に開催しております。興味関心がある方はお気軽にお問い合わせください。 |