12月13日(土)19時~RCサクセション 忌野清志郎トークイベント開催
公開日:2025年10月27日 最終更新日:2025年10月28日

RCサクセション 忌野清志郎 トークイベント開催!
🗓 日時:12月13日(土)19:00~
📍 場所:CoCoDe(ココデ)
連絡先:070-4816-4672
💬 内容:日本ロック界を変えた忌野清志郎の軌跡を語る夜会
🎟 参加無料/出入自由
🎤忌野清志郎の主な功績
🕶 1. 日本語ロックの確立
1970年代初頭、RCサクセションとして活動を開始。
当時は英語のロックが主流だった中で、日本語でロックを歌うスタイルを確立。
「トランジスタ・ラジオ」「雨上がりの夜空に」などが代表曲。
日本語でも魂のこもったロックができることを証明しました。
🎸 2. 反骨精神と社会へのメッセージ
清志郎は常に社会や権力に対してユーモアと風刺を交えたメッセージを発信。
「ラヴ・ミー・テンダー(原発賛成音頭)」や「サマータイム・ブルース〜LOVE ME TENDER」など、
政治・環境問題にも踏み込む姿勢は多くの支持と論争を呼びました。
「愛と平和」「反戦」「自由」というテーマを貫きました。
👑 3. 音楽とファッションのアイコン
派手なメイク、奇抜なファッション、独自のキャラクターで
“清志郎スタイル”を確立。
表現の自由を体現し、後進アーティストにも多大な影響を与えました。
❤️ 4. 永遠のロッカーとしての生き様
ガンとの闘病中も音楽活動を続け、最後まで**「ロックで生きる」姿勢**を貫いた。
2009年に58歳で逝去後も、彼のメッセージは多くのファンの心に生き続けています。
なぜRCサクセション/忌野清志郎がブームなのか・・・・・
RCサクセションのイベントが全国各地で開催されているのは、主に忌野清志郎の没後も続く根強い人気と、日本のロックシーンに与えた多大な影響力によるものです。ファン層が幅広く、世代を超えて愛されていることも理由の一つと考えられます。
全国でイベントが開催される主な要因は以下の通りです。
1. 忌野清志郎の功績と追悼
RCサクセションのフロントマン、忌野清志郎が2009年に逝去した後、その功績を称え、追悼するイベントが各地で定期的に開催されています。
初期の活動から解散、そしてソロ活動に至るまで、日本のロック史に大きな足跡を残した忌野清志郎のカリスマ性とメッセージ性が、今も多くの人々の心を捉え続けています。
2. 多様なファン層への広がり
RCサクセションは、バンドの活動期間が長く、また忌野清志郎のソロ活動も長年にわたったため、リアルタイムで聴いていた世代だけでなく、後追いで魅力を知った若い世代のファンも少なくありません。
全国に点在するファンが、各地のライブハウスやイベントスペースで企画を立ち上げ、自主的にトリビュートライブやトークイベントを開催することで、その輪が広がっています。
3. 音楽シーンへの影響
多くのミュージシャンがRCサクセションや忌野清志郎から影響を受けており、彼らが企画するトリビュートライブやロックフェスティバルで、その楽曲が演奏される機会が全国的にあります。
音楽フェスによっては、特定のテーマとしてRCサクセションや忌野清志郎が取り上げられることもあります。
4. ライブハウス文化との結びつき
RCサクセションはライブハウスでの精力的な活動で多くのファンを獲得し、日本のロックシーンの礎を築きました。
その歴史を共有するライブハウスが、当時の熱狂を再現しようと関連イベントを企画するケースも多く見られます。
5. 公式・非公式を問わない展開
ユニバーサルミュージックなどのレコード会社が、アニバーサリー企画として全国各地でポップアップストアや写真展を開催する一方で、ファンによる自主的なイベントも活発に行われています。
こうした公式・非公式の垣根を超えた活動が、イベントの多様性と全国的な広がりを生み出しています
| イベント・講座名 | 12月13日(土)19時~RCサクセション 忌野清志郎トークイベント開催 |
|---|---|
| 開催日 | 2025年12月13日(土) |
| 開催時間 | 19:00~21:00 |
| 主催 | 旭川☆Prime |
| 後援・共催 | 聴くシネマ×観るロック |
| 開催場所 | 旭川市市民活動交流センターCoCoDe |
| 郵便番号 | 078-8391 |
| 住所 | 北海道旭川市宮前1条3丁目 |
| 問い合わせ先 | 旭川★Prime サブカル部 |
費用
| 費用 | 無料 |
|---|
対象
| 対象年齢 | 指定なし |
|---|---|
| 対象となる方 | 昭和懐古が大好きな方 プロレス、格闘技、映画、音楽、マンガ、オカルト、オートバイ、自動車などサブカルチャリストな方 |
申し込み/定員
| 事前申し込み | 必要(ご質問は電話かショートメールにてお問合せ下さい) |
|---|---|
| 申し込み方法 | メールにて問い合わせ (シュートメールにてお申込みください) |